top of page

病院紹介

医療設備・機器

レントゲン室、CT・MRI室

MRI装置:日立 ECHELON RX(1.5テスラ)

MRI (Magnetic Resonance Imaging)装置とは磁場と電波で撮像する最先端の画像診断装置で、人体のあらゆる方向で断面の画像を得ることができます。

  • 体内の様々な臓器、特に脳や脊髄・四肢、子宮・卵巣、前立腺などに生じた病変に関して優れた描出能があります。

  • 多数の撮影技術により短時間で鮮明な画像が得られます。

  • 放射線を使用しないためX線被爆がありません。

  • 患者さんの体の負担を少なくする設計や検査時の静音化を図り圧迫感を軽減しています。

  • MRAにより造影剤を使用せずに体内の主要な血管を描出できます。

千葉白井病院 MRI
千葉白井病院 MRI

CT:日立 Supria Advance

CT検査(Computed Tomography/コンピューター断層撮影法)とは、X線を使ってコンピューター処理をすることにより人体内の精密な画像を得る検査です。

  • 体内の様々な病変を発見することができます。特に心臓・大動脈・気管支・肺などの胸部、肝臓・腎臓などの腹部の病変に関しては、優れた描出能があります。

  • 骨への影響も詳細に診断できるので骨折や蓄膿症(鼻炎がひどくて膿がたまるもの)も見逃しません。

  • 数分程度で撮影でき、処理も早いため、患者さんへの負担が少なくてすみます。

  • 時間の経過した脳梗塞、脳腫瘍、脳の萎縮の状態も初期診断として十分に力を発揮します。

千葉白井病院 CT

X線一般撮影装置:FUJIFILM DR CALNEO Smart モバイルソリューション

X線一般撮影装置とは、人体にX線照射装置から出る放射線を照射し生体の形態的・機能的変化を見出し診断する装置です。

  • 苦痛を伴わず、身体内部の状態を調べることができ、簡単かつ、すぐに撮影が可能です。

  • 高圧撮影のため、肺は骨や軟部組織と重なっても観察可能であり、呼吸器系・循環器系疾患の診断に有用な検査です。

​>FUJIFILM DR CALNEO Smart モバイルソリューション

千葉白井病院 X線一般撮影装置

移動式X線装置:日立 シリウス130HP

スムーズな検査のための高機能と操作性を追及した移動型X線装置です。

  • ベッドサイドでのスピーディーなポジショニングかつ短時間撮影を実現させます。

千葉白井病院 移動式X線装置

X線骨密度測定装置(DEXA):日立 DCS-900FX

X線を用いて、骨量(骨の密度)を測定し、骨粗鬆症などの病気を診断します。

  • 結果値は若い人の平均値を100%とした時に、自分の骨の量が何%かで示され、骨密度が若い人の80%未満になると要注意、70%以下まで減ると、骨粗鬆症と診断されます。

  • 当院では、高低2種類のX線を照射しその透過度をコンピュータ解析して骨量を調べるDXA法を採用しています。

千葉白井病院 X線骨密度測定装置

X線撮影透視システム:日立 POPULUS So

X線撮影透視検査とは、一般のレントゲンでは写らない部分を見たい為に造影剤を体内にいれX線写真を撮影していく検査です。胃のバリウム検査をはじめ、食道、小腸、大腸といった消化管疾患の診断や、骨折・脱臼の整復など様々な検査や処置の補助的役割としても用いられています。

  • 上部/下部消化管の検査をはじめ、幅広い検査に対応でき、高精細な透視・撮影機能を備えています。

  • 高性能の画像処理機能を備えているため、これまで見にくかった部分も鮮明に見ることができ、検査終了後からすぐに画像が確認できます。

  • デジタルで画像処理を行うことが可能ですのでより詳しく観察することが可能となります。

千葉白井病院 X線撮影透視システム
生理検査室

超音波検査装置:日立 Noblus

超音波検査(エコー検査)とは、超音波を対象物に当ててその反射をコンピュータ処理により映像化することで対象物の内部状態を知ることのできる検査です。

  • 診断に用いる強さの超音波では生体に害がないとされ放射線被爆の心配もなく、検査を受ける人の苦痛もなく安全なため胎児の診察にも用いられています。

  • この検査で調べられる臓器は多岐に及び心臓、肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、膀胱、前立腺が対象となります。また近年では食道や胃、腸などの消化管も検査対象となっています。

  • さらに当院ではカラードップラー法を用いて甲状腺・頸動脈を検査することにより動脈硬化の早期発見に力をいれています。

  • 無症状の胆石や内臓の早期発見にも有用です。

千葉白井病院 超音波検査装置

解析付心電計:フクダ電子 FPC-8221

心臓は筋肉でできた臓器で、その筋肉にかすかな電気が流れて興奮した結果、拍動が起こります。こうした心臓の電気的活動をみる検査です。

  • 心臓の電気的な活動の様子をグラフに記録し、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどがわかります。

  • 食事制限はありません。

  • 機械から電流を流すわけではないので苦痛はありません。

千葉白井病院 解析付心電計

無散瞳眼底カメラ:コーワ nonmyd.8

瞳孔の奥にある眼底をレンズを通して観察し、眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行います。

  • 正常眼圧緑内障などを早期発見するために、眼底検査による視神経乳頭の所見が有効となります。

  • 眼底の血管は人間の体の中で唯一直接に血管を観察できる部位のため、そこを観察すると動脈硬化、脳腫瘍、高血圧などの全身の病気が推察でき、生活習慣病の検査としても有効です。

千葉白井病院 無散瞳眼底カメラ

X線撮影透視システム:日立 POPULUS So

X線撮影透視検査とは、一般のレントゲンでは写らない部分を見たい為に造影剤を体内にいれX線写真を撮影していく検査です。胃のバリウム検査をはじめ、食道、小腸、大腸といった消化管疾患の診断や、骨折・脱臼の整復など様々な検査や処置の補助的役割としても用いられています。

  • 上部/下部消化管の検査をはじめ、幅広い検査に対応でき、高精細な透視・撮影機能を備えています。

  • 高性能の画像処理機能を備えているため、これまで見にくかった部分も鮮明に見ることができ、検査終了後からすぐに画像が確認できます。

  • デジタルで画像処理を行うことが可能ですのでより詳しく観察することが可能となります。

千葉白井病院 透視システム

脈波測定器:オムロンCOLIN BP202KPEⅢ

脈波とは、心臓の拍動に応じて変化する内圧や外径を圧変化または容積変化として観測したものです。この脈波形からは心臓血管系のポンプ機能の特性や動脈硬化の程度を知ることができます。

  • ABI:血管の詰まり具合
    上腕と足首の血圧の比を測定することにより、血管の狭窄の状態がわかります。通常は、足首の血圧は上腕よりもやや高いものですが、その数値が逆になっている場合は動脈硬化などにより血管が狭くなっていると判断されます。これを数値化したのがABI(エービーアイ)です。
     

  • CAVI:脈波伝播速度
    心臓が収縮すると、血液が身体のすみずみにまで送り出されます。このときの脈波が伝わる速度は、血管が硬くてしなやかさが失われている人ほど早くなります。動脈の硬さの程度はCAVI(キャビ)という数値で表されます。

千葉白井病院 脈波測定器

肺機能測定装置:日本光電 マイクロスパイロHI-201

肺の容積や、呼吸機能のレベルを調べる検査です。スパイロメーターという機械を使って、6項目の肺気量分画(最大呼気・最大吸気・肺活量・努力性肺活量・1秒量・1秒率)について調べます。

  • 息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行ないます。

  • 検査は10分くらいで終了し、苦痛は全くありません

  • 気管支喘息の診断にも重要な検査で、手術のときの麻酔法の選択にも利用されます。

千葉白井病院 肺機能測定装置

聴力検査装置(オージオメーター):RION AA-79

聴力検査とは、どのぐらい小さな音まで聞こえるかを測定するものです。聴力検査の中で最も基本的かつ重要な「標準純音聴力検査」を行います。

  • 音の聞こえるレベルを左右別々に調べ、空気を伝わってくる音(気導)と頭蓋骨を伝わってくる音(骨導)について、閾値(いきち;ぎりぎりきこえる音の大きさ)を測定します。閾値が小さければ小さいほど、良く聞こえることを表します。

  • 難聴の有無や程度を知ること、さらには難聴の原因についてもある程度知ることができます。

千葉白井病院 聴力検査装置(オージオメーター)
内視鏡室

消化管内視鏡システム:オリンパス EVIS LUCERA ELITE (290シリーズ)

内視鏡検査とは、先端に小型カメラ (CCD) レンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口や鼻あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。

  • 内視鏡で直接消化管を観察するので、小さな病気を早期発見することができます。

  • 上部消化管とは食道・胃・十二指腸を指し、口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの部位を一連の検査で観察します。昔から「胃カメラ」と言われてきたものです。 一般検査〔経口内視鏡(口から入れる内視鏡)、経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)など〕と特殊治療(内視鏡的切除術、胃瘻造設術など)に分かれます。

  • 腹痛、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行います。

  • 大腸内視鏡検査では、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープや癌、炎症などを診断・治療します。

  • 当院では希望者には麻酔薬を投与して無痛・無意識に近い状態で検査することも可能です。

千葉白井病院 消化管内視鏡システム
千葉白井病院 消化管内視鏡システム
手術室

脊椎手術用拡張システム:アレン スパイナルシステム

最新のアレン社製手術台の導入により、一般的な手術台ではスムーズに対応し辛かった腹臥位における内視鏡下脊椎手術をストレスなく行うことが可能となりました。

千葉白井病院 脊椎手術用拡張システム
千葉白井病院 脊椎手術用拡張システム

Cアーム型X線発生装置

  • FUJIFILM PREMIUM MOBILE C-ARM COREVISION LD

  • GEHealthcare OEC BrivoEssential-C

2台のCアーム型X線発生装置が稼働しています。

持続的にX線を発生させることにより手術室などで体内を詳細に透視するため、処置や手術を安全に行うことができます。

​>FUJIFILM PREMIUM MOBILE C-ARM COREVISION LD

千葉白井病院 Cアーム型X線発生装置

神経モニターシステム:ニューベイシブNVM5

脊椎・脊髄の手術は全身麻酔で行い患者さんは深く眠ってもらいます。そのため手術中に神経の障害(まひ)が出ているか否かを確認することはできません。脊椎疾患による手術では術後に麻痺が出現してしまうことがあります。麻痺は軽快することもありますが、時としては残存してしまう危険もあります。近年、術中に患者さんの神経症状の変化を観察可能な装置が開発・改良されてきました。それがMEP(motor evoked potentials: 運動誘発電位)術中モニタリングシステムです。

麻酔後、頭に電極をつけて、手術中に微弱な電気刺激を行い手足の筋肉の電流をモニター上で確認し、術中に神経にダメージが加わると波形が小さく変化していく様子を観察することで神経を損傷することを回避できます。手術部位をチェックしながら手術を進めることで、脊髄手術の安全性が高まります。

NVM5神経モニターシステムは、脊椎手術中の神経損傷の発生低減に寄与することを目的として設計された神経モニタリング機器です。脊椎手術を行う上で重要な要素であり、高い信頼性と再現性によって XLIF (extreme Lateral interbody Fusion)が行えます。

千葉白井病院 神経モニターシステム
bottom of page