病院紹介
医療設備・機器
レントゲン室、CT・MRI室
MRI装置:日立 ECHELON RX(1.5テスラ)
MRI (Magnetic Resonance Imaging)装置とは磁場と電波で撮像する最先端の画像診断装置で、人体のあらゆる方向で断面の画像を得ることができます。
- 
体内の様々な臓器、特に脳や脊髄・四肢、子宮・卵巣、前立腺などに生じた病変に関して優れた描出能があります。 
- 
多数の撮影技術により短時間で鮮明な画像が得られます。 
- 
放射線を使用しないためX線被爆がありません。 
- 
患者さんの体の負担を少なくする設計や検査時の静音化を図り圧迫感を軽減しています。 
- 
MRAにより造影剤を使用せずに体内の主要な血管を描出できます。 


CT:日立 Supria Advance
CT検査(Computed Tomography/コンピューター断層撮影法)とは、X線を使ってコンピューター処理をすることにより人体内の精密な画像を得る検査です。
- 
体内の様々な病変を発見することができます。特に心臓・大動脈・気管支・肺などの胸部、肝臓・腎臓などの腹部の病変に関しては、優れた描出能があります。 
- 
骨への影響も詳細に診断できるので骨折や蓄膿症(鼻炎がひどくて膿がたまるもの)も見逃しません。 
- 
数分程度で撮影でき、処理も早いため、患者さんへの負担が少なくてすみます。 
- 
時間の経過した脳梗塞、脳腫瘍、脳の萎縮の状態も初期診断として十分に力を発揮します。 

X線一般撮影装置:FUJIFILM DR CALNEO Smart モバイルソリューション
X線一般撮影装置とは、人体にX線照射装置から出る放射線を照射し生体の形態的・機能的変化を見出し診断する装置です。
- 
苦痛を伴わず、身体内部の状態を調べることができ、簡単かつ、すぐに撮影が可能です。 
- 
高圧撮影のため、肺は骨や軟部組織と重なっても観察可能であり、呼吸器系・循環器系疾患の診断に有用な検査です。 

移動式X線装置:日立 シリウス130HP
スム ーズな検査のための高機能と操作性を追及した移動型X線装置です。
- 
ベッドサイドでのスピーディーなポジショニングかつ短時間撮影を実現させます。 

X線骨密度測定装置(DEXA):日立 DCS-900FX
X線を用いて、骨量(骨の密度)を測定し、骨粗鬆症などの病気を診断します。
- 
結果値は若い人の平均値を100%とした時に、自分の骨の量が何%かで示され、骨密度が若い人の80%未満になると要注意、70%以下まで減ると、骨粗鬆症と診断されます。 
- 
当院では、高低2種類のX線を照射しその透過度をコンピュータ解析して骨量を調べるDXA法を採用しています。 

X線撮影透視システム:日立 POPULUS So
X線撮影透視検査とは、一般のレントゲンでは写らない部分を見たい為に造影剤を体内にいれX線写真を撮影していく検査です。胃のバリウム検査をはじめ、食道、小腸、大腸といった消化管疾患の診断や、骨折・脱臼の整復など様々な検査や処置の補助的役割としても用いられています。
- 
上部/下部消化管の検査をはじめ、幅広い検査に対応でき、高精細な透視・撮影機能を備えています。 
- 
高性能の画像処理機能を備えているため、これまで見にくかった部分も鮮明に見ることができ、検査終了後からすぐに画像が確認できます。 
- 
デジタルで画像処理を行うことが可能ですのでより詳しく観察することが可能となります。 

