top of page

高額療養費制度

限度額適用認定証(70歳未満の患者さんへ)

高額療養費制度とは、所得に応じて1か月間の医療費の負担額を軽減できる制度です。

70歳未満の患者さんについては、加入している健康保険の保険者に事前申請を行い、交付された「限度額適用認定証」を窓口に提示していただくことで、当該月の医療費(食事代、特別室代等は除く)の支払額を自己負担限度額までに抑えられます。

発行期日は原則申請月の1日からとなるため早めに保険者へ申請されることをお勧めいたします。

※自己負担限度額は診療月毎、医療機関毎、入院・外来別の計算となります。

※原則、ご提示いただいた日の診療費用から適用いたします。お持ちの方は必ず窓口へご提示下さい。

※文書料などの保険適用外の費用は、高額療養費の対象になりませんので自己負担となります。

注意事項

領収書は医療費控除など、各種証明に必要です。

再発行はいたしませんので大切に保管してください。

紛失された場合、領収済証明書の発行には別途料金がかかります。

診断書・証明書等の受付・発行

お申し込みについて
9:00~16:30(火曜・祝日・病院休診日除く)です。

  • 入院期間、労務不能期間、書類記載内容等必要事項を確認してご来院ください。所定の書類がある場合は必ずご持参ください。

  • 総合受付の書類ご案内カウンターにて申込書をご記入ください。窓口での申し込みのみになります。

  • 診断書・証明書等の作成には、おおむね2~3週間程度の日数をいただいております。

  • ご来院でのお渡しが原則となります。遠方等の理由でご郵送ご希望の方は申込時にご相談ください。

お受け取りについて
​9:00~17:00(火曜・祝日・病院休診日除く)です。

  • 出来上がりましたら各書類担当からご連絡をいたします。

  • 申込書控え・診察券等を必ずお持ちください。本人(家族)確認ができない場合はお渡しできかねます。

注意事項
​9:00~17:00(火曜・祝日・病院休診日除く)です。

※書類の種類、内容によっては作成のために検査や診察が必要な場合がございます。

※年末年始・GW等連休を挟む場合は通常よりお時間がかかります。 

※担当医が非常勤医の場合、通常よりお時間をいただく可能性がございます。

※書類の種類・内容によっては医師の判断で、お預かりしても記載ができない場合がございます。

書類作成申し込み前に担当医に書類記載が可能かご確認をお願いいたします。

ご確認ができていない場合は書類記載が可能か医師に確認が取れ次第の作成となります。予めご了承ください。

※未来日の記載は出来かねます。

※他院への紹介状(診療情報提供書)は文書受付ではお申込できません。まずは代表電話番号にてお問い合わせください。

※診断書は医師の判断で作成しておりますので、ご希望の内容に沿えない場合がございます。

※作成後のキャンセルはお受けすることができません。

 

文書料一覧

こちらをご確認ください。

Q&A

  • 1:当院へ来院される方へのお願い
    現在、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態措置が解除され、通常通り受診することができます。 ただし、新型コロナウイルスは症状のない方からの感染伝播も報告されています。症状のない方からの院内感染を防ぐため、当院では来院されるすべての方に以下をお願いしております。 ●体温チェック●マスク装着(未就学児は除く)●アルコール手指消毒 新型コロナウイルス感染症を疑う症状(発熱、せき、強いだるさ、など)がある方は、症状のない方との接触を可能なかぎり防ぎながら診察するため、必ず受診される前に電話でご相談ください。
  • 2:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が疑われる、またはご心配の患者さんへのお願い
    当院は、指定感染症医療機関ではありません。 地域の中核病院として重症の患者さん、免疫力の低い患者さん等の治療を行っている病院です。 指定感染症である新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が疑われる、またはご心配な場合には、事前に必ず「帰国者・接触者相談センター」(各自治体の保健所等)に連絡して受診先を相談することになっています。
  • 3:新型コロナウイルス検査の保険適応について
    令和2年3月6日から新型コロナウイルス感染症のPCR検査が保険適用となりましたが、当院では医師の診断のもと「帰国者・接触者相談センター」に相談の上、実施しています。 必要性の高い方に行っており、希望に応じての検査はできませんのでご理解ご了承の程お願いします。
  • 4:当院の感染対策
    当院では、日ごろより職員のマスク装着、手洗い、アルコール消毒剤での手指衛生を徹底し、感染予防に万全を尽くしております。また、毎日の体温測定等の体調管理にも努めております。 受診される患者さんの診察においては、感染疑いの患者さんと、そうでない患者さんの診療は区分しており、適切な感染防護具を使用し、感染防護を行っております。患者さん、職員から感染者を出さないという強い信念のもと診療にあたっております。 これらの対策を徹底して、今後も院内感染の予防に努めてまいりますが、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、当院職員が今後、市中において感染する可能性は否定できません。万一職員の感染が判明した場合は、ガイドラインに沿って濃厚接触者の就業停止や環境の消毒等の適切な措置を実施し、院内感染の発生予防に努めます。また、当院は地域の診療を担う中核病院としての役割を担っております。医療の提供を中断することで、現在、入院または通院されている患者さんに生じる不利益や、今後、多数発生してくるであろう 新型コロナウイルス感染症の患者さん受け入れの必要性を考慮した結果、職員の感染が判明した場合でも、基本的には、十分な措置を講じたうえで、外来および入院診療は継続いたします。
  • 5:面会について
    当院では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入院患者様の安全管理のため面会禁止とさせていただいておりました。 11月10日より予約制にて面会要件に制限を設けてまいりましたが、12月2日(木)より予約制を解除いたします。 >詳しくはこちら
  • 6:当院の問い合わせ先
    代表電話:047-497-6800 受付時間:平日 8時30分~16時  火曜、祝日休診。
  • 7:聴覚障害のある方などの相談窓口について
    厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口 FAX:03-3595-2756 メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp
  • 8:リンク
    厚生労働省のホームページ(2020年4月1日時点) 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ) 外国人旅行者向けコールセンター 千葉県ホームページ 千葉県新型コロナウイルス感染症対策サイト
bottom of page